未分類 初詣〜高砂神社〜明けましておめでとうございます。 能楽にご縁のある兵庫県の高砂神社⛩に初詣に出掛けました。 (高砂神社のイブキと能舞台) 相生の松も拝見して参りました。松の精霊のご利益を授かった様な気がします。心が洗われます。今は、五代目の相生の松が成長しています。 ... 2020.01.05 神戸克征 未分類
未分類 今年一番の展覧会『奇想の系譜』@東京都美術館 2019年4月東京都美術館で開催された『奇想の系譜展』は日本画史上に残る展覧会だと確信しています。奇想系譜は、美術史家辻惟雄が1970年に著した『奇想の系譜』から始まります。一時代一世風靡するも時代の潮流の中で忘れかけていた画家た... 2019.12.31 神戸克征 未分類
未分類 錦心流薩摩琵琶の会 令和元年12月15日(日) 川渡温泉 山のふところの宿 みやまにて琵琶の演奏会を開催いたしました。 薩摩琵琶は、戦国時代に薩摩の名君島津忠良公が自作の教訓歌を中島常楽院の盲僧淵脇寿長院に作曲させて、武家の子弟の教育用に... 2019.12.16 本宮孝太郎 未分類
未分類 岸田劉生の麗子微笑は変なのか? 『麗子微笑』(国立博物館蔵) 岸田劉生の麗子微笑は、教科書に載っている時、子供心にちょっとこわい、暗い嫌な怖さの絵だと感じていました。ズングリとした背丈、決して可愛いとはいえない麗子、何より少し陰翳があり暗かった。この絵は、文化財指... 2019.12.09 神戸克征 未分類
未分類 三十六歌仙絵巻物語〜episode 1 hundred〜 11月24日迄京都国立博物館で『佐竹本三十六歌仙絵巻と王朝の美展』が行われていました。鎌倉時代の絵巻物の三十六歌仙の内三十一幅が集められた展示会でした。 前回のブログで松方コレクションについて書かせて頂きました。一人... 2019.11.25 神戸克征 未分類
未分類 鳴子小+狂言教室=最高の笑顔 鳴子で狂言教室鳴子温泉滝の湯は、鳴子温泉神社の御神湯として1000年の歴史を誇る古湯として知られています。 そのすぐ近くにある鳴子小学校で、狂言教室を開催させていただきました。 講師は大藏流狂言方、大藏彌太郎先生。 今回は、特別に大崎... 2019.11.23 加藤みつる 未分類